令和3年度 第35回「全国作業環境測定・評価推進運動」9月1日よりスタート
9月1日〜30日は「全国労働衛生週間」の準備期間です
「全国労働衛生週間」(10月1日〜7日実施)の準備期間が、9月1日から始まります。
長時間労働による健康障害防止対策やメンタルヘルス対策、新型コロナウイルス感染症予防対策に化学物質対策など、自主的な労働衛生管理活動の実施を目指し、10月の本週間に向けて準備を進めましょう。
実施要綱 ⇒ https://www.mhlw.go.jp/content/10803000/000804342.pdf
リーフレット ⇒ https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/000823949.pdf
実施できる事項はこちらからチェック
全国安全週間は7月1日から!
溶接ヒューム濃度の測定費用の一部を支援する「有害物ばく露防止対策補助金」制度
特定化学物質障害防止規則等の改正により、2022年4月から屋内で金属アーク溶接等作業を実施する事業者は、溶接ヒュームの濃度測定結果に応じ、換気装置の風量増加その他必要な措置を講じなければならないこととなりました。
法令の適用前に溶接ヒュームの濃度測定を行う事業者に、費用の一部を支援する「有害物ばく露防止対策補助金」が交付されます。
補助金交付を受けるには一定の要件が必要となりますので、(公社)全国労働衛生団体連合会のホームページにて詳細をご確認ください。
(公社)全国労働衛生団体連合会ホームページ⇒⇒⇒こちら
全国安全週間(7月1日〜7日)の準備期間は6月から!
7月1日から1週間にわたり展開される「全国安全週間」。
労働災害防止活動の推進と安全意識の高揚、そして安全活動の定着を図ることを目的に毎年開催されており、本週間の実施に向け6月1日〜30日が準備期間となっています。
**準備期間中に実施すべき事項などの詳細はこちら**