社会福祉施設を対象とした「安全衛生推進者養成講習」開催のご案内
当連合会では長野労働局長登録「安全衛生推進者等養成講習機関」として「安全衛生推進者養成講習」を実施しております。
ここ数年、第三次産業における労働災害が増加傾向にあり、なかでも腰痛をはじめとした業務上疾病や転倒災害などが大きな割合を占めております。
そのため平成26年3月に厚生労働省より「安全推進者の配置等に係るガイドライン」が示され、社会福祉施設等においては従前の衛生面に加えて安全面での管理も推進する必要が求められることから「安全推進者」の配置に取り組むこととされました。
また、当該ガイドラインの中で、安全推進者の配置にあたっては、安全衛生推進者養成講習修了者などの安全衛生推進者の資格を有する者とすることが望ましいとされております。
当連合会では、上記を踏まえ、社会福祉施設を対象として「安全衛生推進者養成講習」を開催することといたしましたので、この機会での受講につきご高配を賜りたく開催のご案内を申し上げます。
詳細につきましてはこちらをご参照ください。
平成30年版有害物ばく露作業報告書の提出について
厚生労働省より平成30年版有害物ばく露作業報告書の提出について
化学物質を取り扱う事業主の皆さまへ
厚生労働省では、労働者に重い健康障害を及ぼすおそれのある化学物質について「リスク評価」を実施し、必要な規制を実施しています。このリスク評価を行うにあたり事業場において労働者が有害物にさらされる(ばく露)状況を把握するため、法令に基づいて「有害物ばく露作業報告制度」を設けています。
報告書提出該当化学物質を取扱っている事業主の皆さまはおわすれなく、管轄労働基準監督署に報告書提出をお願いいたします。
*詳細は、こちら
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/dl/170222-1m.pdf
*ご不明な点、またはお問合せは、下記までお気軽にご連絡ください。
環境測定部 TEL 026-223-0280
長野測定所 TEL 026-223-0246
上田測定所 TEL 0268-64-1151
松本測定所 TEL 0263-40-3811
諏訪測定所 TEL 0266-58-4315
粉状物質の有害性情報の伝達による健康障害防止のための取組について
一方、有害性が低い粉状物質であっても、長期間にわたって多量に吸入すれば、肺障害の原因となり得るものですが、このような粉状物質自体の吸入による肺障害に対する危険性の認識は十分とはいえず、場合によってはばく露防止対策が不十分となるおそれがありました。